遺品整理士は国家資格?最短で取得できる方法と難易度を徹底解説
遺品整理士の資格を徹底解説

ニュースや韓国ドラマ、ムーブトゥヘブンで密かに人気を高めている遺品整理士!

遺品整理士の資格取得方法や実際の仕事内容、独立情報が少ないのでまとめてみました。

この記事ではこんな悩みを解決します

    • 遺品整理の仕事に就きたい
    • 遺品整理士の資格を取得したい
    • 遺品整理会社として独立したい

    遺品整理士は国家資格?民間資格?

    遺品整理士は国家資格?民間資格?

    遺品整理士は国家資格?民間資格?

    遺品整理士は専門性が高い仕事であるため、国家資格だと思っている人が多いです。

    確かに高い専門性や優れた技術が必要な職業だと言えますが、これは国家資格ではありません。

    民間資格の1つとして存在しているものであるため、必ずしもこれを持っていなくても遺品整理の仕事を行うことができます。

    ですが、先述した通り高度な知識やスキルが求められる仕事であるため、実際にこの仕事をしている人には遺品整理士資格を取得している人が多いです。

    また、雇用の際にこの資格を持っていることを重視する会社も多いですし、依頼する際にスタッフが有資格者であることを重視している利用者が多いことまで知っておきましょう。

    民間資格ではありますが、需要が高い資格だと言えます。

    遺品整理士ってどんな仕事?できることとは?

    遺品整理士は、名前の通り遺品の整理を行うことになります。

    亡くなった方の部屋をご遺族の代わりに片づけたり掃除したりすることが主な仕事です。

    具体的な仕事としては、

    • 形見分けや売却のために残す品と処分できる品の仕分け、
    • 不用品の回収から廃棄物の処理、家財の搬出

    などをあげることができます。

    家財を搬出した後には清掃まで行うことが一般的です。

    他殺や自殺、孤独死が起こった部屋であれば原状回復のための作業を行うことが多いと言えます。

    特殊清掃として汚物の除去から害虫駆除、消臭や除菌まで実施することが多いです。

    もちろん、一般的なハウスクリーニングで済むこともあります。

    清掃が終われば終了だと勘違いするかもしれませんが、遺品の供養や買取まで行うケースがとても多いです。

    有資格者と連携して相続などの手続きを代行することもあります。

    亡くなった後にご遺族からの依頼で作業を実施するだけでなく、生前生理相談を受けて作業を行うケースもあることを知っておきましょう。

    資格取得後は就職に有利?年収は??

    遺品整理士の資格を取得しておくと、就職の際に有利になることには間違いありません。

    人で不足な会社などであれば資格を持っていない人物でも積極的に採用するかもしれませんが、そうでなければ有資格者を優先して採用する傾向があります。

    有資格者は既に遺品整理に関する知識を持っているため、資格がない応募者と比べると即戦力になると判断される可能性が高いです。

    年収は月給20万円から30万円程度とされていますが、やはり資格を持っているほうが年収アップに繋がりやすいことには間違いありません。

    どれほど会社に貢献してくれているかという点が評価の基準となるため、給与アップを狙いやすいです。

    初任給は月給20万円前後のことが多いものの、資格を持った状態で働き続けることで月給30万円前後を狙えるようになります。

    独立や起業を視野に入れている人であれば、月給にして40万円以上稼げる可能性が大きくなることを知っておくと良いでしょう。

    遺品整理士の最短取得方法と費用はどれくらい?

    遺品整理士の資格を最短で取得したいと思うのであれば、具体的な方法を知っておくべきです。

    遺品整理士認定協会の公式サイトから講座を申し込むことになり、短くても2か月間受講することになります。

    全高座を終了した後にはレポートの提出が必須となっており、レポートが協会の採点基準を超える内容であれば資格取得となるでしょう。

    合格通知が届くまでには約2か月かかることになっています。

    つまり、短くても4か月程度の期間が必要です。

    受講をサボってしまえば勉強が間に合わずに期間延長することになるため、スムーズに取得したいのであれば計画的に受講し、レポートも素早く提出することが大事だと言えます。

    遺品整理士の資格を取得するためには、25,000円の受講料を支払う必要がありますが、合格した場合はこれに加えて7,000円の会費が必要となることを知っておきましょう。

    万が一、レポートの質が合格基準に達していなければ、再度25,000円を支払うことになります。

    基本的には他に参考書などを購入する必要はないので、合計32,000円で遺品整理士の資格を取得できると考えておけば良いです。

    資格には有効期限があるため、合格後は2年に1回の更新料7,000円が必要となります。

    遺品整理士の養成講座と実際の試験内容

    遺品整理士の養成講座

    遺品整理士の養成講座

    資格取得を希望するのであれば、事前に養成講座や試験の内容がどのようなものなのか確認しておくことがおすすめです。

    遺品整理士認定協会の養成講座に申し込むと、遺品整理について学習できる教本と資料集、DVDを受け取ることができます。

    教本には遺品整理がどのようなものであるかという基本的な内容から、実務を行う上で必要なこと、作業を行う際の留意点、法規制との関係、事例研究などが掲載されていることを知っておくと良いです。

    資料集には有名大学の教授などから提供された資料をもとにした、実務の際にも役に立つ情報がまとめられています。

    DVDは遺品整理や法律のことだけでなく、孤立死のことから遺品の供養に関する内容まで収録されていることを知っておきましょう。

    試験内容が気になる人は多いはずですが、教本や資料集、DVDで学んだことをもとにして解答できる内容となっています。

    問題集も受け取ることになり、全ての設問に答えた後に提出を行うことになると理解しておきましょう。

    会場にて受験するタイプの試験と違って自宅から答えることができますし、教本などを参考にしながら解答することが可能です。

    そのため、きちんと学習しておけば問題なく取得できる資格だと言えます。

    遺品整理士の合格率は?難易度はどれくらい?

    遺品整理士資格の難易度

    遺品整理士資格の難易度

    遺品整理士の資格を取得するためには、問題集やレポートを協会に提出しなければなりません。

    教本などを見ながら解答できることから、提出さえすれば絶対に合格できるだろうと勘違いする人が多いです。

    ですが、実際には65%程度の合格率となっており、受講者の3人に1人程度は合格することができていません。

    真剣に取り組んでいれば取得が難しすぎるということはありませんが、この仕事に対していかに理解があるかということが合否に直結しています。

    遺品整理は単に整理を行うだけでなく、大切な家族を亡くしたご遺族に寄り添う気持ちが重要です。

    これを理解していなければ、遺品整理の作業や法律に関する知識があっても合格は難しいと言えます。

    反対に、仕事に対する正しい理解を持った上で知識を身につけたのであれば、スムーズに合格できる可能性が高いです。

    遺品整理士の資格に更新はあるのか?

    遺品整理士の資格を取得することができたのであれば、一生有資格者であると名乗れると思っている人もいるかもしれません。

    けれども、実際には2年に1度の更新が必要です。

    定期的な更新を行わなければ有効期限が切れてしまい、遺品整理士という名称を使用することができないことを理解しておきましょう。

    手続きをしないまま名乗り続けた場合は、商標権を侵害することになります。

    遺品整理士認定協会では更新なしで名乗り続けている人物や、そういった人物が所属する企業の名前を公表していますし、悪質な場合は訴訟する可能性があることも公式にアナウンスされているので要注意です。

    勘違いして更新しないままの状態が続いてしまうと、大きな問題に発展してしまう可能性があります。

    遺品整理士の有資格者として活躍したいと考えているのであれば、資格には更新があることをきちんと理解し、期限切れを起こすことがないように細心の注意を払っておくことが大事です。

    遺品整理士には会費はあるのか?

    もしも、遺品整理士の資格を取ることができたのであれば、遺品整理士認定協会に会費を支払わなければなりません。

    合格後には1回目の支払いが求められることになり、ここで7,000円を支払うことになります。

    2年間有効なので、1回目の支払いから2年が経過したら2回目を納めることになるでしょう。

    ずっと2年に1回の納付なので、忘れることがないように気をつけておく必要があります。

    資格認定会費と更新費を兼ねたものが会費として請求されることになり、年数が経過しても金額は7,000円から変わらないです。

    遺品整理士として仕事をし続ける限りは、会費を払っていくことになります。

    途中で支払いをやめてしまった場合は資格の有効期限が切れてしまうため、以降は遺品整理士と名乗ることができません。

    仕組みを十分に理解し、会費を納めることの重要性を理解しておくことが大切だと言えます。

    民間資格の中には定期的な支払いがないものもあるので見落とす人もいますが、遺品整理士の場合は必要であると覚えておきましょう。

    遺品整理士の仕事はきついの?

    遺品整理士の仕事がきついのかどうか気になる人は少なくありません。

    結論から言いますと、決して楽な仕事ではないと言えます。

    そもそも、遺品整理士に仕事の依頼がくるときには、遺族ではどうすることもできないほどの遺品があったり、孤独死や自殺で亡くなった部屋である可能性が高いです。

    遺品を整理するだけでも骨が折れる作業になることが多いですが、特殊清掃や害虫駆除が必要になる場合はもっと大変な作業となることがほとんどだと言えます。

    大掛かりな作業が必要で苦労をするだけでなく、凄惨な部屋を目撃することになるケースも多いです。

    床などに亡くなった人の形が残っていたり、血や体液が部屋に染みついていたり、虫が大量に湧いていたりすることも少なくありません。

    体力的にきついケースもあれば、精神的にきついケースも非常に多いことを理解しておくべきです。

    また、ご遺族と関わる中でつらい思いをすることになる場合もあります。

    大切な家族を失った深い悲しみを抱えたご遺族と接しながら作業を進める場合は、ご遺族の様子に心をいためてしまう可能性もあるでしょう。

    実際に行ったことがなければ楽そうに感じる人もいるかもしれませんが、こういった理由から楽な仕事とは言えません。

    遺品整理士で独立開業はできる?

    遺品整理士で独立開業

    遺品整理士で独立開業

    最初は会社に勤める人が多いですが、いずれは自分の力で独立したいと考える人もいるでしょう。

    本当に独立開業を目指せるのだろうかと不安かもしれませんが、遺品整理士として独立することは可能です。

    高齢者の割合が高い状況が続いていくため、こうした仕事の需要が著しく低下するとは考えにくいと言えます。

    その上、両親や祖父母と離れて暮らすケース、高齢者が孤立死するケースが増えているため、遺品整理の需要は高いままです。

    今後も遺品整理を利用する人が多いことを考えると、独立開業を狙いやすいと言えます。

    もちろん、高品質なサービスを提供するための知識や技術、ノウハウから、これを持ったスタッフ、独立するための資金は必要です。

    用意しなければならないものはたくさんありますが、無理な話ではないことを知っておくと良いでしょう。

    遺品整理会社に勤めていた人物が、経験を積んでから独立開業した話はたくさんあります。

    自分が理想とするサービスを提供したいという場合、もっと高い収入を得たいという場合は、独立開業を視野に入れておくと良いでしょう。

    簡単と言うことはできませんが、遺品整理士は独立開業を目指しやすい傾向があると知っておくと良いです。

    まとめ

    遺品整理士の資格についてまとめてみました。
    どうでしたでしょうか?
    利用者にはすごく喜んでいただけるやりがいのあるお仕事になりますね。

    独立開業も考えられるいいお仕事なので遺品整理士の資格取得もおすすめです。

おすすめの記事